研究

泌尿器

泌尿器疾患は,血管造影や排泄性尿路造影などの造影X線法を始めとして,最も古くから画像が活用されてきた領域です.当科でも開設以来多くの先生方が専門として関わってこられました.1990年ごろまでの泌尿器画像診断は,充実性腎腫瘍に関しては脂肪を検出することで血管筋脂肪腫を診断することしかなく,不要な腎摘も少なくありませんでした.また,腎,尿路,前立腺において多くの疾患の第一選択が排泄性尿路造影(IVU)で,超音波検査も広く用いられていました.1990年以降,より低侵襲で効率よく高い診断能を得るようなCT・MRIを活用した診断アルゴリズムの構築を目指して,以下のような研究を行ってきました.

腎腫瘍の診断精度の向上

1980年代の充実性腎腫瘍の診断基準は,脂肪成分が検出されれば血管筋脂肪腫と診断するというものしかなく,脂肪に乏しく筋成分豊富な血管筋脂肪腫(Fat poor AML)が腎癌と誤診されることが多かったです.そこで,我々は誤診された症例を検討し,単純CT高濃度でT2強調像低信号という所見が筋成分に該当することを初めて報告しました(Radiology. 1997;205:497-502)(図1).これと同時に,腎癌の超音波所見(Radiology. 1998;209:543-550)やCT所見を解析し,腎癌では単純CT高濃度でT2強調像低信号という所見を呈するものは非常に少ないこと,腎癌のダイナミックCT所見は組織型により異なり多彩であるけれども(J Comput Assist Tomogr. 2000;24:835-842),造影早期相での不均一な濃染は腎癌を強く疑う所見であることを明らかにしました(図2).このように,筋成分の検出という新たな視点を持ち込むことと腎癌の所見をよく知ることで腎腫瘍の診断能を向上させ,充実性腎腫瘍の診断学を構築しました.これ以降,腎腫瘍の画像所見について多くの研究が世界中で行われるようになり,我々も類上皮性血管筋脂肪腫の診断が可能であることを報告しています(Int J Urol. 2013,20:1105-11).最近では,腎血管筋脂肪腫の新たな画像分類の提唱もおこなっており(Abdom Imaging. 2014;39:588-604.,Semin Ultrasound CT MR. 2017;38:37-46. ),国際的にも普及しつつあります.当院では,小腎腫瘍において25%程度あると報告されていた良性腫瘍の不要な手術をほとんどなくすことができました.

尿路腫瘍の診断の効率化と低侵襲化

上部尿路の検査は長く超音波と排泄性尿路造影で行われてきましたが,2000年ごろにMDCTが登場し,CTでの尿路評価(CT urography:CTU)が可能になりました.我々は,初期よりCTUの適切な検査法の確立に携り (Radiology. 2002;225:783-790),続いて,上部尿路腫瘍の診断においてCTUがIVUより優れることを検証し(AJR Am J Roentgenol. 2011;196:1102-9)(図3),CTが上部尿路評価の第一選択になることを決定づけました.また,CTの造影早期相が膀胱腫瘍の検出を十分担えることを示し,侵襲のある診断的膀胱鏡を置換できる可能性を示しています(AJR Am J Roentgenol. 2007;188:913-918).CTUの現状については英文総説にわかりやすく記載をしています(Int J Urol. 2016;23:284-98).

泌尿器領域のMRIの活用

MRIが1990年以降に普及し始め,前立腺や膀胱の診断学に大きなインパクトを与えました.まず高いコントラスト分解能を活かして膀胱腫瘍の壁進達度診断においてダイナミック造影が有効であることを初めて示しました(Radiology. 1992;185:741-7).また,前立腺癌の診断において,T2強調像に拡散強調像とダイナミック造影所見を加味すると診断能が有意に向上することを示しました(J Magn Reson Imaging. 2007;25:146-52).その後のmulti-parametric診断の走りになったと思われます.更に,2010年ごろまでは腎・上部尿路診断におけるMRIは,CTが施行できない場合の代替検査という消極的な位置づけでした.我々は,造影剤を用いなくて済む拡散強調像の有効性に着目し,腎盂腫瘍の病期診断(AJR Am J Roentgenol. 2011;197:1130-6)と尿管腫瘍の良悪性の鑑別(J Magn Reson Imaging. 2012;35:431-5),更には透析腎癌の診断(J Magn Reson Imaging. 2014;39:924-30.)において高い精度が得られることを明らかにし,MRIが担う積極的な役割を示しました.

以上の内容は,実際の診療で活用されており,日本及び欧米のガイドラインにも盛り込まれております.また,以下のような日本の癌取り扱い規約やガイドラインの執筆に関わっています.これらの成果に対し,2013年には陣崎雅弘が「泌尿器画像診断アルゴリズムの構築」というタイトルで慶應義塾大学医学部三四会北島賞を受賞しています.診断アルゴリズムは,画像技術の進歩に伴い変遷しますので,現在も国際標準の確立に貢献することを目標に研究を続けています.

図1

図1

図2

図2

図3

図3

 
 

執筆に関わったガイドライン,取扱い規約

  1. 腎癌取扱い規約第4版 金原出版 2011
  2. 日本医学放射線学会 画像診断ガイドライン 2013
  3. 日本泌尿器科学会 腎盂・尿管癌診療ガイドライン 2014
  4. 日本医学放射線学会 画像診断ガイドライン 2016
page top